早稲田大学文学学術院心理学教室
HOME
INFORMATION
コース案内
科目一覧・時間割
教員紹介
卒論・修論題目
FAQ
事務所開室案内
マニュアル・書式
SEARCH
文献検索
学生読書室
図書館
空白
LINK
早稲田大学HP
他の心理系教室
心理系学会
実験室予約状況
実験室予約マニュアル(学部生用)
学部進学希望の方 大学院進学希望の方 一般の方 アクセス 個人情報保護
 
コース案内
 
片平 建史

コース主任の挨拶

 

心理学コース主任 片平 建史

心理学とは,行動を説明するための科学です。ただし,行動を説明するには,様々な側面があります。その行動を可能にしてくれる脳や身体の働きなどの側面からの説明もありますし,その行動が実行される際の方法・手段などが問題にされる場合もあります。
さらに,その行動がどのような目標を達成するために行われたのかといった側面やその行動がどのような性格や情緒に由来するのかなどが問題にされる場合もあります。 このように,行動を説明するといっても,様々な側面があり,そのひとつひとつに対応するように心理学にも様々な領域が存在しています。心理学コースでは,こうした心理学の様々な領域を広くカバーしていますから,多様な心理学の理論や方法を学ぶことができます。

また近年では,心理学の様々な領域は,生命科学,認知科学、脳神経科学などの自然科学分野,経済学,経営学,マーケティング,政治学などの社会科学分野,精神医学などの医療分野,統計学や応用数学どの数理科学分野ともそれぞれ密接に関わるようになってきています。こうした学際的な領域にも目を向けながら,一方では,心理学の基礎となる実験法・調査法・観察法,統計解析の理論や方法,コンピュータの使い方などを実践的に身につけていくことができるよう心理学コースのカリキュラムは組まれています。

早稲田大学文学学術院心理学教室の歴史は古く,1882 年(明治 15 年)の東京専門学校(早稲田大学の前身)の創立時より心理学の授業が行われ, 1890 年(明治 23 年)の坪内逍遥博士らによる東京専門学校文学科設立が現在の文学部心理学教室の淵源になりました。またこの当時,坪内逍遥博士自身も心理学の講義を行ったと伝えられています。その後,文学部心理学教室が 1932 年(昭和 7 年)に設立され,学術,文化,実務に関する数多くの優れた人材を輩出し続けています。

こうした伝統ある心理学教室で,国内のみならず世界で活躍することのできる人材を輩出すべく,教室の先生方も研究と教育に力を注いでいます。心理学を学ぶことで,科学的な研究法を理解し,論理的にものを考え,説得的に意思表示ができるようになれば,研究を推進する上でも,企業や公共組織で働く上でも,必ず大きな力になるはずです。事実,多くの卒業生が現在も様々な分野で活躍しています。みなさんも,是非,心理学コースで共に学び,研究し,またあるときはリラックスした時間を過ごしながら,共に切磋琢磨していきませんか。

 
コース案内
心理学コースに進学した場合に、どのようなカリキュラムで勉強を行っていくことになるかを、順を追って見ていくことにしましょう。まず 2 年生のうちは、特にテーマを絞らずに、学問としての心理学を学ぶ上で必要となる基本的な方法を学びます。この時期に基礎的な力を身につけると同時に、より詳しく学びたい心理学の分野を決定します。 3 年生になると、いよいよ専門となる分野を選んでゼミに所属し、より心理学に対する知識を深めていきます。最終的に 4 年生の終わりに卒業論文を提出するというのが、心理学コースの基本的な流れになります。
2年生の時に学ぶこと
学問としての心理学は、れっきとした科学です。ですからその理論は、客観性が保たれた論理的な筋道に則って導かれなければなりません。そこでまずは、この科学としての心理学を理解・実践する上で必要になる論理的思考のトレーニングや、因果関係を客観的に証明するための方法論の勉強を行います。また、 1 年生の時には履修できなかったような、より専門的な内容の講義も用意されています。
例えば、こんな科目があります
■必修演習 基礎的な実験を行ってレポートを書くことを通じて、論理的思考の枠組みを理解すると同時に、実験・調査データの基本的なまとめ方について学びます。
■必修講義 現在の心理学における研究方法の 1 つの柱である、統計解析によってデータから解釈を導く方法について、実習によって学びます。
■選択講義 より高度で専門的な内容の心理学について、興味のある分野を選んで学びます。
学習心理学、経済心理学、言語心理学(学習・言語心理学)、社会心理学、感情・人格心理学、神経・生理心理学、精神疾患とその治療、知覚・認知心理学、司法・犯罪心理学、臨床心理学概論、 健康・医療心理学が選択可能です。
3年生の時に学ぶこと
3 年生に進学する時点で、所属するゼミを選ぶことになります。活動形態はゼミによって異なっていますが、選んだ先生の専門分野について深く学んで卒業論文を書くための基礎固めをするのは、どのゼミであっても同じです。また、ゼミでは非常に緊密な講義が行われるので、同級生や先輩(院生、 4 年生)あるいは先生との絆を深めることができます。もちろんゼミ以外にも、専門的な講義を受けることができます。
例えば、こんな科目があります
■必修演習 3 年生と 4 年生の 2 年間を通じて同じ先生のゼミに所属し、高度に専門的な知識を体系的に学んでいきます
■選択演習 実際の心理学において行われている高度な研究方法の実習を行います。心理学的支援法、発達評価法、心理的アセスメント、生理心理学実験、知覚心理学実験、フィールド実習、学習心理学実験、心理演習、社会心理学実習などが選択可能です。
■選択講義  
4年生の時に学ぶこと
4年生時のカリキュラムは、ゼミにおいて先生の指導を受けて卒業論文を書くことが中心になります。院生のサポートによって質の高い論文が毎年仕上がっています。心理学コースでは、卒業論文は必須単位です。 3年間学んできたことの総仕上げとして、立派な卒論を書き上げましょう。また、今後の進路の希望に応じて、就職活動や大学院入試のための試験勉強などを行うことも大切になります。
例えば、先輩はこんな題目の卒業論文を書いています
■ 自己教示が自己受容の向上に及ぼす効果 (越川ゼミ)
対人的自己効力感と自己受容が状況別対人不安に及ぼす影響(越川ゼミ)
■ 筋弛緩を伴った自律訓練法の効果の検討(越川ゼミ)
■ 精神疾患に対する偏見の研究(竹村ゼミ)
■ 選択が選好形成に及ぼす効果の検討 - 商品選択課題を用いて - (竹村ゼミ)
■ あいまい性を考慮した消費者行動研究 - ファジィ評定法を用いた比較判断と意思決定 - (竹村ゼミ)
■ 賃貸物件の条件と賃料の関係 - 機械学習による賃貸物件検索サイトのデータ解析(豊田ゼミ)
■ 居酒屋において客単価の多少を決定する要因を探る(豊田ゼミ)
■ PISA における数学的リテラシーと読解力の関係 - 多次元 IRT による分析 - (豊田ゼミ)
■ 同音語プライミング効果における漢字熟語の音韻活性化の検討(日野ゼミ)
■ 漢字の多義性とその表象の構造(日野ゼミ)
■ カタカナ語における意味検索ルート(日野ゼミ)
■ 発達障害児の親のストレスとソーシャルサポートとの関連 (福川ゼミ)
■ 性と適応方略のマッチングと精神的健康との関連 (福川ゼミ)
■ 高齢者の主観的幸福感の関連要因 (福川ゼミ)
■ いじめ場面の第三者の行動(藤野ゼミ)
■ 個人の持つ不安傾向と犯罪不安に関する概念研究(藤野ゼミ)
■ 障害のある子どもをもつ母親の障害受容過程についての研究(藤野ゼミ)
 
お問い合わせ